一宮市・柏原市のグラフトデザイン事務所(愛知県・大阪府の二拠点)

CONTACT

【Aichi】
0586-82-3171
【Osaka】
072-959-4986

NEWS

新着情報

  1. 一宮市・柏原市のグラフトデザイン事務所
  2. NEWS/新着情報
  3. 「ええ学校やなぁ」は、ちゃんと届けた方が良い。

「ええ学校やなぁ」は、ちゃんと届けた方が良い。

2025.07.19

【広報ちゃんとやりたい人のブログ】

〜多分どこかで、役に立つかもしれません〜

 

 

大学や学校、園の広報物をつくったり、

作戦会議したりしている、

グラフトデザイン事務所の東森です。

今日はお付き合いのある学校のオープンスクールへ。

会場には、たくさん受験生とその保護者の方々が来ていました。

 

パンフレットやWebサイト、SNSなどを通じて

広報支援させていただいている学校ですが、

今日は、保護者の目線で見学してきました。

 

教室では、教頭先生と広報担当の先生が学校説明を。

 

どんな学校か、教育方針やカリキュラム、

校風、生徒たちの日常、卒業生のその後などなど、

1時間たっぷりと聞かせていただきました。

で、改めて思いました。

「ええ学校やなぁ」と。

 

ホント魅力的なカリキュラムがあって、

先生の人柄にも信頼感や安心感があって、

なんといっても自分たちの学校の立ち位置を

はっきりと提示されている。

 

ええ学校感、伝わってきました。

でもこれ、説明会に来た人にしか伝わらんやつなんですよね。

 

もっと多くの人に知ってもらえたら

「ここに入りたい」って思う人が、

もっといるはずなんです。

 

でも実際には、「偏差値をもう少し・・」

「進学実績が・・」「制服が・・」みたいな声を

教育関係者の方からは聞くことがあります。

 

それよりもまずは、

知ってもらうことに全力を注ぐべきです。

 

良さがあるのに知られていない。

届けられていない。

それは、すごくもったいないです。

 

だからこそ、限られた経営資源を

「もっと多くの人に知ってもらう活動」に

投下していくべきだと改めて思ったわけです。

 

終了後、教頭先生と広報担当の先生に、

「やっぱり良い学校なので、もっと多くの方に届けましょう」

とお伝えしました。

 

「ええ学校やなぁ」をどうやって届けるか。

またまた気合が入りました。

 

BACK TOP